「Shi-Ba」7月号 好評発売中♪

「ニッポンの犬探訪記 北海道犬」と「真・ハチ公物語」連載中です。書店でぜひお買い求めくださいませ☆http://www.fujisan.co.jp/product/1281680599/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

流山セントラルパーク~青山~日本橋

1 朝から千葉県流山市のお宅で北海道犬(ソフトバンクのお父さんことカイくんの白い犬ね)5頭ファミリーの取材。おみやげに手焼き煎餅をいただく。焦げ目の懐かしい素朴なお煎餅。撮影のため、わんことともに運動公園をぐるり一周。

着替える間もなく、つくばエキスプレスにて都内へ。友人の事務所に顔をちょこっと出したのち、青山のカフェで月1回開いているペット産業人会議に参加。みなさん5月はハワイへ研修旅行されるのだ。いいなあ。私も取材さえ入らなければごいっしょできたましたのに。ハワイって、もう10年くらい行ってないし。

2 夜は、日本橋で「川柳の会」。シンガーソングライターの正貴さまの教え子で女優をめざしているという中山知子さま、作家の檀れみさまも初参加。今回のお題は謎。

春の謎ひとさしゆびの絆創膏  吉田悦花

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いただきもの わんこのチョコレイト&栞

1_3 2_3

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12月の新刊『世界の犬「101」がよくわかる本』(PHP文庫)

PHP文庫より12月発行予定です♪ただいま予約ご案内中。よろしくお願いいたします
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-67138-3

人生を豊かにしてくれる犬

人は本来、美しいもの、珍しいものへの憧れが強い生きものだ。犬の性能に加えて、より聡明で美しくユニークなものにしていこうという気持ちが強くあった。犬種ごとにスタンダード(犬種標準)をつくり、1つひとつの犬種を磨き上げていった。犬種によって目的や用途は異なっても、スタンダードにのっとった犬は、不思議なことに、その犬種の特徴がきちんと発揮され、健康で性質も良性である。そうした先人たちの飽くなき情熱を私たちは大切に受けとめ、それぞれの犬種を尊重していきたい。

犬を見れば、その犬が生まれ育ったお国柄や飼い主の人間性まで浮かび上がる。本書では、世界のさまざまな犬種について、具体的なエピソードとともにその歴史をひもとき、犬本来の性質や魅力を余すところなく引き出そうと考えている。

どのような犬種であっても、子犬を求めるポイントは、健康第一で性格がよいこと、それに尽きると思う。とかくブームや子犬のかわいらしさに惑わされ、あたりまえのことが忘れがちになる風潮に、私はあえて注意を促したい。犬種を選ぶときは、自身の生活環境、運動や手入れを毎日きちんとできるかなどを十分考慮したうえ、できるだけ気持ちよくつきあえる犬種を選ぶよう心がけよう。接し方や育て方によって、犬の性格も変わってしまう。犬の内面をよく理解し、よい面を引き出すよう愛情を持って接すると、犬はあなたと空気のように一体化し、豊かな人生を演出してくれる。本書が人と犬との素晴らしい出会いの一助となれれば、幸せである。(『世界の犬「101」がよくわかる本』はじめに 吉田 悦子)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%8A%AC%E3%80%8C101%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E5%90%89%E7%94%B0-%E6%82%A6%E5%AD%90/dp/4569671381/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1226321147&sr=1-1

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/r0380367

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0380367

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569671381.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ドッグマガジン「ONE BRAND」スタッフ・ブログに登場

犬との生活を豊かにする情報を発信するドッグマガジン「ONE BRAND」のスタッフ・ブログで、先月末の博士号授与式について紹介してくださっております。M様、ありがとうございます!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『老犬との幸せなつきあい方』 アマゾンのベストセラー(犬)9位にランクイン

1 2 3 4 5 6 17日朝、たまたま順位を見たら、ベストテン入り!しておりました。ちなみに順位は1時間ごとに更新されるそうで、その日の夜、確認したところ、20位くらい下がってました(笑)。

写真の白い小花はヒューケラですな。黄色い花は。。。名前が不明です。緑の葉の間から、細長い茎がつつつつつと伸びて、長ーく伸びたと思ったら、ヒマワリのできそこない?みたいな黄色い花を付けました。よーく見ると、花びらに子カマキリがいるのですけれど。わかりますか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Pet博2008 幕張メッセ

1 2 3 4 日本最大級のペットイベント。3、4、5、6日の4日間。

複数の知人がブース出展しているので、応援も兼ねて出かけました。まだ開場後1時間ほどでしたが、途切れなく愛犬を同伴した方や家族が訪れます。午後には、入場口の前は、まさに長蛇の列が。http://www.petwalker.jp/news/story.php?sNum=870

このほど発行された「吉田悦花のわん句にゃん句」連載中の月刊「ジャパンペットプレス」vol.10は、ペット情報満載のフリーペーパー。「pet博」会場でも配布されています。私も少しお手伝い。1時間半ほど、次々と入場されるお客様に、「こんにちは」「どうぞ」「お持ちください」と、笑顔で挨拶しながら手渡し。

途中で、知人ご夫妻にもばったり。この方たちの愛犬は紀州犬。日本犬の展覧会はもちろん、ごいっしょに知り合いのお宅で、バーべキュー&石釜ピザ&手打ち蕎麦のパーティーに参加したこともあります。私がなぜ配っているのか?と驚かれました。まあ、ちょっと、ボランティアで、こういうこと、嫌いじゃないので。

次から次へと見える方へ、ざっと200部くらい配ったでしょうか? 配っている最中は夢中ですが、終えると、単純作業ですけれど慣れないせいか、かなり疲れます。立ち仕事ですし、足もパンパン。

場内には、犬や猫はもちろん、小鳥や魚など、実にさまざまなペットが展示されています。とくに、猛禽類の鷲や鷹や梟を展示(ホンモノ!)するブースにびっくり。間近で観察。私はこれまでにも、「ふくろふ」の句は少し詠んでいます。

ふくろふの片目ひらきし心電図 吉田悦花

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ブルータス」犬特集に取材協力

1 2 庭の柚子が生り年。柚子湯や香りづけにも用いていましたけれど、それだけではもったいないので、ほとんど摘み取り、柚子ジャムづくりに初挑戦。

皮ごと細かく刻んで、種以外はすべて使います。香り豊かな、美味しいジャムになりました。ヨーグルトなどでトッピングしてもよいのですが、私は、そのままいただいています。

ただいま発売中の「ブルータス」の特集「犬のこと」。「ニッポンの犬たち。」のページの取材に協力しています。ご一読いただけますとうれしいです。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

WEBマガジン「ONE BRAND」第1回インタビューに登場

「犬との生活を豊かにする情報を発信するWEBドッグマガジン ONEBRAND WEB」の第1回インタビューとして 吉田悦子の「愛犬との暮らしを通して体得した 備えあればの老犬生活とは?」が掲載されました

http://www.onebrand.jp/080213_646.php#more

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ポンポリース目黒店にて講演会

1_2 渋谷駅より都営バス71系統に乗車。並木橋や代官山駅前などを経て走ること30分ほど。円融寺前というバス停で下車。すぐのところに「ポンポリース 目黒店」があります。昨年より、こちらにうかがうのは3回目(残念ながら目黒店はビルオーナーの都合により2月末に閉店され、洗足駅前に移転なさるようです)。

ドッグカフェ、トリミングやペットホテル、季節ごとのオシャレなペットグッズが並ぶショップ。2階は、室内ドッグラン、と至れり尽くせりのお店です。

2_2 3 こちらで、ペットショップ向けの展示会があり、午後からペット総合コンサルタントの勝俣和悦さんの講演会「ペット業界の動向」があるとご本人からご案内いただいておりました。

会場はすでに満杯。勝俣さんのご配慮で、私の著書『イヌ好きが気になる50の疑問』『うちの犬がぼけた。備えあればの老犬生活』も展示してくださっています。

1時間半にわたる勝俣さんのお話は、パワフルかつエネルギッシュ。(講演の冒頭、作家の吉田さんも見えているとご紹介に預かりました。ありがとうございます。)ショップの人材教育と売上アップのため、挨拶の必要性ではじまったお話は、清掃の大切さで終わりました。なるほど、何事も初心を忘れず、原点を大切に、そして持続するこが肝心、ということですね。

講演のさいごに犬検定クイズが行われ、高得点者には勝俣さんよりプレゼントが。私の著書は浦安のショップの方のもとへ。その方からサインも求められました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧