緊急告知

☆ブログ休止・移転のお知らせ☆

「吉田悦花 公式ブログ」は新アドレスに移転いたします

http://ameblo.jp/sobalier-etsuka/

2004年9月より、5年余にわたり続けてまいりましたブログ「江戸ソバリエ☆吉田悦花の俳句ファクトリー」。ささやかなブログながら、私自身にとっては巨大なアーカイブとなりました。

たくさんのみなさまに支えられた、とても愛着のあるブログでした。けれども、ココログの事情により、2009年6月をもちまして、変更・引越を余儀なくされました。

とりいそぎ新ブログ「江戸ソバリエ☆吉田悦花blog」を立ち上げました。今後は、上記の新ブログをご覧くださいませ。

(当ブログは6月末日まで更新し、その後も過去ログとして残します。いつでもお立ち寄りくださいね)

これからも変わらずご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします☆           吉田 悦花

連絡先 etsuk226アットマークnifty.com

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「JWAVE 25」に登場 6月7日(日)深夜25:00-26:00

6月7日(日)深夜25:00-26:00

「JWAVE 25」に吉田悦花が登場いたします。

ナビゲーターの野村友里さんと桑原茂一さん、そして松たかこさんが、目黒の「土山人」などのお蕎麦屋さんで対談するという1時間番組。江戸ソバリエとして、そばの魅力をご紹介いたします。

放送局:J-WAVE(81.3 FM)
番組名:J-WAVE 25
http://www.j-wave.co.jp/original/jwave25/
放送時間:6月7日 深夜25:00~26:00

| | Comments (0) | TrackBack (0)

NPO神田雑学大学 学位授与式パーテイ

昨年10月末、行われた「博士号 学位授与式パーティ」の写真が、神田雑学大学サイトにアップされております。なつかしいなあ。お集まりのみなさま、ありがとうございます。あらためまして、感謝!
NPO神田雑学大学 第430回講座 記念講演(2008年10月31日 会場・千代田区九段生涯学習会館)はコチラをご覧くださいませ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

またまたパソコン故障

実はまた、パソコンが故障してしまいましたあああ。朝、いつものようにパソコンの電源を入れたら、画面が黒い。嫌な予感。よく見ると、画面の左上には、「ファイルが壊れているため起動できません。セットアップCDを起動すれば修復できます」という表示が。。。

4月にパソコンが壊れて以来。悪夢の再来か。あのときは、ハードディスクが壊れてしまって、秋葉原のお店でも、データ復旧も不可能と宣告されたのでした。頼りは、パソコンの専門家、パナメディアの友田様。4月のときも、困難な状況を救っていただいたのでした。至急、ご連絡のうえ、パソコンをお預けしました。

そして現在、おかげさまで、無事、パソコン復旧いたしました。ありがとうございます。心機一転、滞っている原稿など、仕上げなくては。今回、データバック用のパソコンも購入。机にノートパソコン2台を並べて使っています。

……………………
江戸ソバリエとして
CS放送「日テレG+(ジータス)」の情報番組「おとな館」の特集「粋に新そば」にゲスト出演いたしました

CS放送がご覧いただけなかった方は、ぜひ番組動画をご覧ください。番組全編がWEBの「読売新聞」HPの「映像」サイトで、すべて視聴できます。 
<<↓↓動画はコチラ↓↓>>

| | Comments (0) | TrackBack (0)

雑学博士号授与式 ありがとうございます

ゆうべ「神田雑学大学 雑学博士号授与式」は、たくさんの皆様にお越しいただきまして、まことにありがとう存じました。

おかげさまをもちまして、授与式につづく祝賀パーティも盛会で、会場からはみ出してしまわれた方々もいらしたようで(申し訳ありません)、「とても楽しい会ですね」と皆様からおっしゃっていただくことができました。これもすべて、お集まりいただいた皆様のおかげです。

この場をお借りしましてお礼申しあげます。今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

講座「私の雑学的人生」&神田雑学大学博士号 学位記授与式

●10月31日 午後6時~8時 
NPO神田雑学大学 No430講座 
「犬・蕎麦・俳句 私の雑学的人生」

雑誌に好評連載中の「ニッポンの犬探訪記」で各地の犬を訪ね歩き、土地の蕎麦を味わい、俳句を詠む。月刊俳句誌編集長として5年。そこから見えてくる「雑学的人生」とは?
 
会場  メトロ九段下駅 6番出口 九段生涯学習館4階第一学習室
参加費 無料
共催  千代田図書館

続いて19:45~20:45 

神田雑学大学雑学博士 学位記授与式 及び祝賀パーティ 

雑学博士・吉田 悦子

会場: 九段下 ジョナサン(九段生涯学習会館より飯田橋方面へ徒歩3分)

会費:¥2000
http://www.kanda-zatsugaku.com/schejule.html

| | Comments (0) | TrackBack (1)

秋の講演予定「蕎麦屋de819 蕎麦で一句」ほか

●10月26日 午後6時~8時
第7回  ソバリエ倶楽部サロン講座
「蕎麦屋de819 蕎麦屋で俳句」
会場  カフェドリバネス
メトロ丸の内線 四谷三丁目 1蕃または2番出口
「錦松梅」を過ぎて、立ち食いそば屋「小諸」3階
http://www.leaveanest.com/cafe/information.html
東京都新宿区四谷3-6 アスナロビル3F  ℡03-6313-4105
参加費  2ドリンク、おつまみ 2500円+カンパ
●10月31日 午後6時~8時 
NPO神田雑学大学 No430講座 
「犬・蕎麦・俳句 私の雑学的人生」

雑誌に好評連載中「ニッポンの犬探訪記」で各地の犬を訪ね歩き、土地の蕎麦を味わい、俳句を詠む。月刊俳句誌編集長として5年。そこから見えてくる「雑学的人生」とは?
 
会場 
メトロ九段下駅 6番出口 
九段生涯学習館4階 第一学習室
参加費 無料
共催   千代田図書館

| | Comments (0) | TrackBack (0)

パソコンデータ消滅危機回避 始末記

1 2 今年も、いつの間にか散ってしまっていた辛夷の写真を見つけたので、記録も兼ねてアップしておきます。水仙もそれなりに楽しませてもらいました。

パソコンのデータ消滅の危機をなんとか回避できたと、お伝えしました。今回、お世話になった皆様(特にパソコンショップの方)をご紹介しておきます。
まず、自宅で突然、ウインドゥズ更新直後、パソコンの電源が落ちました。画面がセーフモードになって、自分で再起動ができなくなった時点で、メーカーのNのお客様窓口に電話しました。相談1件について自動的に2,000円をクレジット払いとなります。「再起動の方法は教えるが、その場合、これまでのデータは消失します」といわれました。それでは困るので、データ復旧の道を自己模索することに。
実は2年ほど前、先代のパソコンでまったく電源が入らない状態になったことがあります。そのときも、Sメーカーに本体を送って(送料負担)修理見積もりをしてもらったところ、70,000円かかるうえ、しかもデータは消失ということで、これも断念。
このとき、いろいろご相談にのってくださったM氏にご紹介していただいたアキバのショップに助けていただきました。もとのパソコンからデータをすべて取り出し、新しいパソコンにそのまま取り入れていただいたのです。
今回もそれをお願いするため、パソコンを持参して、アキバの「ファーストポイント」へ直行。お店も移転し、以前担当してくださった方も変わっておりましたが、新しく動転のY氏に交渉。2時間にわたっていろいろ調べてくださいました。本体からハードディスクを取り出し、データを吸いだせるか検討していただくため、一晩預けることに。
翌朝、Y氏より「やはり無理でした」とのご連絡。これを受けて、再びM氏にご相談。パソコンのインストラクターもつとめるM氏の友人N氏が推薦される「パナメディア」へお願いするため、アキバからパソコンを引き上げ、そのまま三鷹へ急行。
「パナメディア」のT氏も2時間余り、わがパソコンのデータと格闘してくださり、さらに一晩預かってくださることに。この時点で、「データ復旧はどうにも難しい。。。」とのこと。さすがに私自身、「今回ばかりは、しようがないかなあ。。。」と最悪事態受け入れモードに。
しかし、まだ往生際が悪いというか、自宅に戻ってからも、データバックアップの道を模索。T氏に再検討お願いメールを出しました。それに、プロ意識を奮い立たせてくださったのか、さまざまな技術を駆使してくださったT氏より、しばらくして、「ハードディスクからデータを取り出せそう」とのご連絡が。
翌日お昼ごろまでには、文書データはもちろん、メールデータ、インターネットのお気に入りなども、次々バックアップ。内蔵ハードディスク交換&インストール、メモリも増設、新たなメールの設定までしてくださいました。

午後2時過ぎに、私が再び「パナメディア」を訪問したときには、バックアップ完了。また同じ事態が起こらないため、最適のバックアップ方法も教えていただきました。

ほんとうに、何から何までお世話になりました。ある意味、「いのちの恩人」といえるかも。ありがとうございます。

1_2 2_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

3.8シンポジウム「地球温暖化と生物多様性」

1_7 幕張メッセの国際会議場で開催されたシンポジウム。千葉県総合企画部報道広報室のTさまより「温暖化と生物多様性に関する資料も充実していますので、今後、吉田様が活動されるに当たって役立つかもしれません」とご案内をいただきました。

私は15年以上前から、アフリカの砂漠化をくいとめて緑化するためのNGO「緑のサヘル」や、千葉伝来の上総掘りによる井戸掘りの国際協力技術者の育成につとめる「風の学校」などの会員です。

シンポジウムのお話は、いずれもとても興味深いものでした。最後に行われた、参加者と堂本知事との意見交換も、丁寧に意見を吸い上げていく大切さあらためて思いました。最後に、「温暖化と生物多様性 ちば宣言」を表明して終了。

千葉県は、東京湾に残る「三番瀬」の再生計画に踏み切るなどの自然環境の保全の取り組みも始めています。

一方で、住宅地を突っ切る高速道建設、ゴルフ場の乱開発、産業廃棄物の不法投棄や処理場建設の問題については、後手に回っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

もうすぐ50,000ヒット♪

おかげさまでホームページのアクセス数が50,000ヒットを迎えます。切り番を踏んでくださった方には粗品をプレゼント。どうぞ狙ってくださいね☆
http://homepage3.nifty.com/e-factory/

| | Comments (0) | TrackBack (0)