句会

5月の句会より

1 2 3 四谷、越谷、赤坂、早稲田、市川、日本橋、お茶の水と7ヵ所の句会に出席。

四谷はルノアールで句会のあと「菊正」で二次会。

赤坂は「観世水」という蕎麦屋でお酒とコース料理(締はもちろんせいろ)をいただきながら。

早稲田はホテルのレストランでコース料理をいただきつつ。

日本橋は「なだ万」のお弁当にビールや焼酎。

お茶の水は仕出し弁当をいただいたき地酒を飲みながら句会。。。

というように、やはりお食事しながら、飲みながらという句会が多いですねえ。

今月の「蕎麦屋de819」は6月30日18時30分~世田谷「五大」個室で行います。
http://www.godai-komazawa.com/
もともと焼き肉やさんでしたが、手打ちそばにも力を入れて、粗挽きのそばが堪能できるということです☆

【予算】 料理3000円(酒代別)
【席題】 1人5句 梅雨、万緑、蛍、夏至、パセリ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

4月の句会より

1 新宿御苑でお花見句会、「俳句散歩」講座、四谷、市川、新宿、日本橋、神楽坂、早稲田、そして伊東にも出かけるなど、なんと9ヶ所の句会に出席。

写真は、リーガロイヤルホテルのレストランで開かれた点々句会のお食事に出されたデザート。

新宿の句会は、久しぶりの「ぼるが」へ。ちょうど伊勢丹新宿店本館で作陶展を開催中の高橋芳宣さまもごいっしょしてくださいました。高橋さまには、以前、前橋の老舗書店のギャラリーでお目にかかったことがあります。

高橋さまは、群馬県甘楽郡に「かんら陶房」を開いていらっしゃいます。「今度、群馬へ蛍吟行に行く予定です」と申しあげたら、「ぜひ陶房に寄ってください」とのうれしいお申し出をいただきました。

4月の句会も盛りだくさん、なにかと盛り上がりましたな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お花見④新宿御苑

1_2 2_2 3 新宿御苑の前に、都立大学駅近くの夜桜があるのですけれど。。まあ、この際、順番は無視してアップ。

たまたま御苑のベンチで隣になった女性(桜を追っかけて写真を撮っていらっしゃるとか)のお話によると、枝垂桜やうこん桜や山桜は、ソメイヨシノに遅れて、これから見ごろになるそう。平日にまた、ゆっくり御苑を訪れたいな。

鍵盤の十指駆け抜けさくらの夜 吉田悦花

櫻人ときどき迷ひ人となり    悦花

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お花見③ 四谷真田堀~「蕎麦屋de819」~「角萬」

夕刻、四谷駅に集合してお花見へ。会社帰りの方から、お着物を召した方もいらして、男女8人、なごやかな雰囲気。その後、四谷三丁目の句会場に移動。1_3 2_3 3_2欠席投句を含む21名のみなさまが参加してくださいました。とくに、ソバリエのMさまには、ご自宅の近くで摘み取ったよもぎでつくったよもぎ饅頭はじめ、揚げたての山菜の天ぷらなど、たくさんご用意いただき、美味しくいただきました。ご馳走さまでした。2次会は、四谷三丁目交差点近くの「角萬」で。二色もり。http://blogs.yahoo.co.jp/fwgj3451/37733993.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

3月の句会より

四谷、神楽坂、市川、また神楽坂、神田、またまた神楽坂、都立家政と7ヵ所の句会に参加。旅館「和可菜」で「蕎麦屋de819」第10回記念句会、理科大の理窓会館、蕎麦屋「ゆかり」の貸切句会と、神楽坂での句会が3回も重なりました。川柳の会メンバーの茶人・佃一可さまの一茶菴 稽古場(茶室)で、10人ほどが集まっての句会も楽しいひとときでした。

立ち漕ぎの自転車春の月上り 吉田悦花

http://www7a.biglobe.ne.jp/~ikka/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

句会のあと 市川「珈琲タンネ」にて

1_2 2_2 3_2 句会に参加されたYさまより、毎日新聞の朝刊一面に毎日連載中のコラム「季節のたより」のスクラップノートを見せていただきました。1月26日に私の句も紹介されましたけれど、その記事も貼り付けてくださっています。

ポルシェ派は犬派なりけり冬の星 吉田悦花

絵の女性たちが作った猫、なかなかの力作だ。この猫のにらんですいる先には犬の雪像がありそう。猫派が犬派と雪合戦をしている感じだから。悦花の句、現代の犬派を詠む。ちなみに、私も犬派。(「季節のたより」坪内稔典)

句会のあと、みなさんと喫茶店へ。市川駅前のビル3階にある「タンネ」です。

ここは、煎りたて、挽きたての味と香りのコーヒーにこだわって40年以上になる老舗。私は、ブレンドと自家製ケーキのセット。ほかの方が注文されたフルーツパフェとチョコレートパプェもボリュームたっぷりで、美味しそうでした。

1_3 2_3 3_3 4_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2月の川柳の会

お題は「計算」。足し算、引き算、電卓など、計算に関することがテーマです。小数点や素因数分解など、あれやこれや思い出しました。句会に出したのち、推敲しました。

小数点以下省略す薄ごほり  吉田悦花

毎月、句会でごいっしょさせていただいているみなさんのサイトをご紹介します。
ソバリエ前島さん
川柳作家 やすみりえさん
シンガーソングライター 正貴久也さん

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2月の句会より

1 2 越谷(2回)、四谷、船堀(本部句会)、市川、神楽坂、日本橋、お茶の水と、計8回、句会に出席しました。

竹久の美人画の猫木の芽雨  悦花

神楽坂「ゆかり」で行われた「点々句会」では、その日にちょうど、映画「おくりびと」のアカデミー賞受賞のニュースがあり、映画に出演された吉行和子さんへお祝いの花束をお贈りしました。神楽坂「花豊」さんに、吉行さんのイメージでとお願いしものです。その日お召しになっていた服の色ともよく合っていらっしゃいました。

そのことに目黒邑さんもブログで触れていらっしゃいます。目黒邑さん公式ブログhttp://do-tai.com/index.php/item/194

やはり点々句会メンバーの勢朝師匠の「高度勢朝の会」が3月25日、池袋演芸場で開催されます。
春風亭勢朝さんサイトhttp://seicho.dynax.co.jp/top.asp

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1月の句会より

1 2 3 越谷(2回)、四谷、船堀(本部句会)、清澄白河(川柳の会)、市川、神楽坂、お茶の水、目白と、計9回、句会に出席しました。船堀には、私は大島紬を着て参加。川柳の会は、白河庭園前のお座敷にて、やすみりえさんと山﨑達璽監督のおふたりが着物を召されて、初句会を盛り上げてくださいました。

ボケボケ写真は、室町砂場でいただいた七味。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日向ぼここころ再生する途中 吉田悦花

1_3 川柳の初句会が清澄庭園近くのお座敷で開かれ、9人が集まりました。私の「日向ぼこ」句は、やすみりえさんはじめ3人の方の「天」に選んでいただきました。こいつは春から~~♪ありがとうございます。ちなみに次回はテーマ詠で「計算」。。。難しいなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧