信濃毎日新聞コラム「斜面」(1月7日)に1句掲載されました
信濃毎日新聞のコラム「斜面」(2009年1月7日付)に、私の「七種(ななくさ)」の句がご紹介されました(以下転載)。
いつのころからだろう。正月の7日に食べる七草がゆにちなんだ商品が、スーパーなどに並ぶようになった。かゆに入れる7種類の若菜のパック詰め、具の七草を凍結乾燥させたかゆなどである
◆
冬が長く厳しい信州では、もともと正月に七草をそろえるのは難しい。ナズナにしても、田んぼや畑で摘む人たちの姿が見られるのは、桃の節句の前後からだ。この時季のナズナは雪の下か、雪のない所でも葉が放射状に地面に張りついた格好で春を待つ
◆
〈一年に一度摘まるる薺(なずな)かな〉芭蕉。寒中に若菜を食べ、無病息災を願う七草は、すたれずに続いている伝統行事である。中国の風習に倣い、平安時代には行われていたらしい。古くから俳句にも詠まれてきた。〈七種(くさ)や元婚約者よりメール〉吉田悦花。現代風のこんな句もある
◆
かゆといえば、連想されるものに炊き出しがある。地震や台風の被災地、紛争や戦争による難民キャンプなどに限らない。南佐久郡小海町に活動拠点をおく民間団体の「山(や)谷(ま)農場」は、都内の路上生活者らのために炊き出しなどの支援を続けて10年になる
◆
「失業者は簡単に路上生活に転落する時代だ」。主宰の藤田寛さんが本紙に寄せた投書にあった。自己責任が強調され、社会のセーフティーネットが十分でないからだという。“年越し派遣村”が話題になる昨今。いつにもまして、心して七草がゆをすすりたい。
◆
冬が長く厳しい信州では、もともと正月に七草をそろえるのは難しい。ナズナにしても、田んぼや畑で摘む人たちの姿が見られるのは、桃の節句の前後からだ。この時季のナズナは雪の下か、雪のない所でも葉が放射状に地面に張りついた格好で春を待つ
◆
〈一年に一度摘まるる薺(なずな)かな〉芭蕉。寒中に若菜を食べ、無病息災を願う七草は、すたれずに続いている伝統行事である。中国の風習に倣い、平安時代には行われていたらしい。古くから俳句にも詠まれてきた。〈七種(くさ)や元婚約者よりメール〉吉田悦花。現代風のこんな句もある
◆
かゆといえば、連想されるものに炊き出しがある。地震や台風の被災地、紛争や戦争による難民キャンプなどに限らない。南佐久郡小海町に活動拠点をおく民間団体の「山(や)谷(ま)農場」は、都内の路上生活者らのために炊き出しなどの支援を続けて10年になる
◆
「失業者は簡単に路上生活に転落する時代だ」。主宰の藤田寛さんが本紙に寄せた投書にあった。自己責任が強調され、社会のセーフティーネットが十分でないからだという。“年越し派遣村”が話題になる昨今。いつにもまして、心して七草がゆをすすりたい。
「俳句」カテゴリの記事
- 「第18回わん句にゃん句」発表♪(2009.05.25)
- 「豆の木」5月競作(2009.05.11)
- 伊東温泉つつじ祭り(2009.05.06)
- 楽しく学ぶ!俳句散歩 神楽坂編(2009.04.25)
- 「江古田文学」の句会ライブ、「かもめ俳句会 作品集」10句発表(2009.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments