« 追悼・吉行理恵さん | Main | めん句い歳時記 3 ふきのとう »

めん句い歳時記2 筍・若布

今年は朝掘りのをたくさんいただいたので、水煮してラップに包んで保存したものを毎日のように堪能しました(「悦花歳時記」参照)。

新筍のやわらかな香りと歯ざわり、そしてえぐみ(舌やのどがひりひりする感じ))も魅力的です。

成長がとても早く、おいしく食べられる時期が短い筍。「筍」という名称は、10日間を意味する「旬」に由来するそうです。

筍のまはりの土のやさしさよ  日野草城

筍(たけのこ・夏の季語)

「若竹そば」は、かけ蕎麦の上に、薄切りの筍、若布をのせ、木の芽を添えたもの。海の恵みと山の恵みが一体となっています。

海の色そこだけ若布育つ色  今井千鶴子

若布(わかめ・春の季語)

060504__3

|

« 追悼・吉行理恵さん | Main | めん句い歳時記 3 ふきのとう »

」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference めん句い歳時記2 筍・若布:

« 追悼・吉行理恵さん | Main | めん句い歳時記 3 ふきのとう »