☆ブログ休止・移転のお知らせ☆

「吉田悦花 公式ブログ」は新アドレスに移転いたします

http://ameblo.jp/sobalier-etsuka/

2004年9月より、5年余にわたり続けてまいりましたブログ「江戸ソバリエ☆吉田悦花の俳句ファクトリー」。ささやかなブログながら、私自身にとっては巨大なアーカイブとなりました。

たくさんのみなさまに支えられた、とても愛着のあるブログでした。けれども、ココログの事情により、2009年6月をもちまして、変更・引越を余儀なくされました。

とりいそぎ新ブログ「江戸ソバリエ☆吉田悦花blog」を立ち上げました。今後は、上記の新ブログをご覧くださいませ。

(当ブログは6月末日まで更新し、その後も過去ログとして残します。いつでもお立ち寄りくださいね)

これからも変わらずご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします☆           吉田 悦花

連絡先 etsuk226アットマークnifty.com

| | Comments (0) | TrackBack (0)

6月に観た映画より

「レッド・ツェッペリン 狂熱のライブ」(ジミー・ペイジ最高☆)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

江戸ソバリエ・吉田悦花と行くそば三昧の旅

下記のようなツアーを7月11日(土)~12日(日)に、毎日新聞旅行で企画しております。

ご都合つきましたら、お誘いあわせのうえ、参加なさいませんか?そば好きの方にもご案内くださると幸いです!(最新記事はひとつ下に更新中)******************************************************** 江戸ソバリエ・吉田悦花と行くそば三昧の旅

そば好き集まれ! 幻の富倉そばを味わい愉しむ!

http://www.maitabi.jp/green/index.html

◎期日/7月11日(土)~12日(日)=1泊2日

◎旅行代金/2人1室26,800円、1人1室29,800円

コース ①新宿駅前0800〈貸切バス〉=斑尾高原ペンションまろうど(富倉そばの昼食と富倉そばの話)=そばの里富倉の集落を散策)150=信濃平・そば工房兵隊屋(こだわりの蕎麦作りと自家製粉の話)=ホテルタングラム(泊)

②なべくら高原・森の家(そば畑視察、江戸ソバリエによるそば打ち指導&郷土料理で昼食、昼食後、ブナ林散策)=いいやま湯滝温泉(日帰り温泉入浴)=新宿駅前2030頃着

★宿泊/斑尾温泉ホテルタングラム(洋室ツイン、シングルユース) ★食事/①昼・夕②朝・昼食付き

◎ナビゲーター 吉田悦花

文筆家。平成15年、「江戸ソバリエ」認定講座記念シンポジウム「江戸の蕎麦」コーディネーターを務める。月刊「酒めん肴」の連載「私の蕎麦日記」など、そばについてのエッセイ執筆、雑誌インタビュー、テレビ出演など多数。同好の士とともに各地のそば屋を訪ね歩く「江戸蕎麦散歩」、毎月そば屋で句会を催す「蕎麦屋de819」主宰。江戸ソバリエ倶楽部会員。NPO神田雑学大学博士。日本酒推進会議 会員。月刊俳句誌「炎環」編集長。江戸ソバリエ☆吉田悦花の俳句ファクトリー http://touki.cocolog-nifty.com/

●お申込・お問合せ 毎日新聞社旅行 03-3216-5341(営業担当・村内まで)東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日新聞社内

| | Comments (0) | TrackBack (0)

両国「手打ち蕎麦 創作料理 穂乃香」

1_23 2_18 3_9 4_7 5_4

| | Comments (0) | TrackBack (0)

北斎両国「江戸蕎麦 ほそ川」

北斎1_22通りの名店、茨城県金砂郷(かなさごう)産・生粉打ち、土壁づくりの店内、創作陶器、クリ―ミーな白い蕎麦湯にも注目。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そばいろいろ (お店不明。。。)

1_21 2_17

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新丸ビル「手打ちそば 石月」納豆そば

1_20 2_16

| | Comments (0) | TrackBack (0)

両国「業平屋」冷製トマトそば

1_19 2_15 3_8 4_6

| | Comments (0) | TrackBack (0)

両国「手打ち蕎麦 創作料理 穂乃香(ほのか)」抹茶切り

1_18 2_14 3_7 4_5 5_3 6_2 7_2 8_2 9

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日本ばし やぶ久(やぶきゅう)

1_17 2_13 明治35年創業。「並木藪蕎麦」で修業した伝統の汁の味。北海道産に福井産そば粉をブレンドした外一のそば。塩は宮古島の雪塩、唐辛子は京都の黒七味のこだわり。店主は四代目。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新丸ビル「手打ちそば 石月(いしづき)」

1_16 2_12 3_6 4_4 5_2 京橋の名店「三日月」店長が新丸ビルに出店。石臼挽き二八そばのほか、メレンゲ卵白の納豆そば、筍そばや浅利そばなど、季節のそばもオススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

室町砂場 天もり

1_14 2_11 3_5

    明治2(1869)年創業。「赤坂かいわい」1_15 で訪ねた「赤坂砂場」は「室町砂場」の支店。「天もり」(もりを天ぷら入りの温かい汁でいただく)発祥の店(昭和256年頃考案)。今や看板メニューに。更科粉をつかった「ざるそば」と二番粉で打つ「もり」が基本。鉄筋4階建、坪庭のある純和風の店内をリニューアル。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

本八幡「市川一茶庵」田舎そば

1_11 2_9 1_12 2_10 3_4 「市川一茶庵」の地元にある八幡不知森(やわたやぶしらず)~市川市役所~葛飾八幡宮(参道~京成線の踏切脇に「耕地整理の記念碑」~市川特産・梨の生みの親「川上善六碑」~国指定天然記念物・樹齢1200年以上の千葉県最大のイチョウ「千本公孫樹」なども観て回りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新宿「酒と肴とそば 彩蕎庵 吉遊」

1_9 2_8 3_3 4_3

会津雄国岳山麓で自家栽培した蕎麦を石臼挽き・自家製粉。穫りたて、挽きたて、打ちたて、茹でたて」の四たて。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

原木中山「手打ちそば 亀鶴庵」

1_6 2_6 1_8 2_7

| | Comments (0) | TrackBack (0)

早稲田「松庵」

4_2 3_2 1_3 2_3 6 7 8

1_10 1_13 日本料理「松下」系列の料亭の味「日替わり膳」(おかず(2種)、香の物、日替わりご飯、せいろ、デザート \1050)。自家製粉、十割で打たれたそば、辛口の汁。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

椿山荘「そば処 無茶庵」

1_2 2_2 3 4 5

庭園の庵で味わう北海道産100%そば粉のそば。機械切りなのか、そばは異様に長いけれど(笑)。都心とは思えない異空間を満喫しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

亀戸「純手打そば 越前」

1_12 2_9 3_5

| | Comments (0) | TrackBack (0)

亀戸「手打蕎麦 一休」

1_9 2_8 1_11 そば豆腐とそばの実アイス。そして「一休」のせいろ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

表参道「しろう」

1_8 2_7 3_4

| | Comments (0) | TrackBack (0)

神田「手打蕎麦 静邨」

1_4 2_4 3_2 4_2 1_4 2_4 神田古書街「すずらん通り」横にある80年来の老舗。店内で石臼挽き・手打。せいろ600円、田舎750円。気軽に立ち寄れる蕎麦屋さん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«銀座「寺方蕎麦 長浦」